共働きの世帯が増加している昨今、特に小さな子供がいる家庭での家事・育児の工夫や時短アイデアがメディアやSNSで注目され、また多くのサービスも誕生しています。RoomClipでも子育て家庭の様々なノウハウは常に関心が高く、盛んに情報共有がされる対象であり、中でも子供が自発的にお片付けや身支度ができるようになるアイデアなどは、親の負担軽減と子供の自立という意味でも瞬く間に拡散する話題です。今回は、新たなブームとなっているお支度ボードを始め、子供がいる家庭で今行われている憧れ事例をご紹介します。
登校・登園の身支度
お支度ボード
小学生以下の子供がいる家庭で今、お支度ボードが話題を集めています。「顔を洗う」「着替えをする」など、朝起きてから登校・登園するまでに子供に一人でしてほしいことをラベルにして、マグネットボードやコルクボードに貼り付けておくお支度ボード。できた項目はひっくり返すと「よくできました」などの絵柄になる等、子供が自ら楽しんで支度ができる工夫がされています。また、子供が自分の準備を進んでしてくれるようになると、忙しい朝に親がバタバタしなくて済むという点も拡散している大きな理由になっているようです。
お支度ボードの実例写真
撮影 左:anko.hibu さん / 右:yana さん
専用の身支度スペース
子供の身支度スペースを設ける家庭も多いよう。一人で身支度をしていても安心できるという点で、特に小さいうちは親の目が届くリビングなどに作るケースが多数。中でもカラーボックスを活用してDIYしたものが人気のようで、突っ張り棒などを渡してクローゼットのような作りにしている実例を見かけます。専用のスペースを作ってもらえたということで、子供自身も進んで朝の身支度をするようになったという体験談もユーザーさんの間で盛り上がっています。
専用の身支度スペースの実例写真
撮影 左:miikonnn さん / 右:yuka.home さん
遊びとお片付けが一体化
ミニカーは駐車場に
おもちゃ収納のノウハウは常に新しいものが誕生していますが、ミニカーの収納場所を駐車場のようなデザインにする方法が注目されているようです。遊んだ場所がそのままお片付けの場所になっていたり、駐車場に停めること自体がお片付けになるということで、子供も楽しみながら整理整頓ができるようです。
ミニカーは駐車場にの実例写真
撮影 左:Hiromi さん / 右:ohana さん
プラスワンtips
壁が遊び場
収納やディスプレイに使われることが多い壁を、子供の遊び場に活用する実例も見かけます。黒板塗装をしてチョークでお絵描きができたり、マグネットウォールを取り入れて磁石のおもちゃで遊べるようにするなど、限られたスペースを最大限に活かして子供がのびのびと遊べる場を作っています。また、壁を遊び場にすると、どこかアートのような雰囲気もあり、床におもちゃが散乱しているより散らかって見えないことも大きなメリットになっているようです。
壁が遊び場の実例写真
撮影 左:Katsura さん / 右:Yu さん
いかがでしたか。RoomClipでのお取り組みのご相談、その他サービスに関連するお問い合わせは下記よりお願いします。
関連するRoomClipの部屋実例

この記事を書いた人:RoomClip PR室
実例コンテンツを活用した住設、家具、家電、日用品のマーケティング支援情報を配信します