家具や家電、住宅設備などの説明書をどうしまっておくべきか……という非常に難易度の高い収納課題。サイズもバラバラな説明書は、かつては収納方法に困るもののうちの一つでした。しかし、今やその収納法が見出され、整理収納コミュニティを介して広く定番になりつつあります。その方法とは、ラベルを貼ったフォルダーに説明書を入れてファイルボックスの中に収納するという、非常にシンプルなスタイルでした。このシンプルで完成度の高い定番の説明書収納で、ユーザーさんたちから多く選ばれているファイルボックス、フォルダー、ラベルとは、どのプロダクトなのか。今回は、説明書収納についてご紹介します。
選ばれているプロダクト
ファイルボックス
ファイルボックスは、オフィス事務用品に見られるような青や緑や黄色ではなく、家庭で取り入れやすいグレーや白であるところが注目すべきポイントです。無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」、ニトリの「A4ファイルケース」を使用しているユーザーさんが多くみられます。デザインもシンプルでどんな部屋にでもなじむことや、レギュラーサイズとワイドサイズがあることも、多くのユーザーさんから選ばれる理由かもしれません。
ファイルボックスの実例写真
撮影 左:sweetcloud さん / 右:Ru-chiy さん
フォルダー
フォルダーは、ナカバヤシの「どっさり個別ホルダー」を使用しているユーザーさんが、多くいらっしゃいます。また、コクヨの「個別フォルダー」、無印良品の「再生紙ペーパーホルダー」を使用しているユーザーさんも多く見られます。フォルダーは、ファイルボックスに合わせたシンプルな色合いのもので、ラベル用の山がついているものが多く選ばれているようです。
フォルダーの実例写真
撮影 左:syoko さん / 右:peng さん
ラベル
統一感のあるラベルを貼って美しくシンプルに収納したい。そんな意識を反映し、ブラザーの「ピータッチ」、キングジムの「テプラ」などのラベルライターを使用してラベルを作成するユーザーさんが多くみられます。オリエントエンタプライズの「ダイモ」も、フォルダーと合わせて使用されることが多いプロダクトの一つです。また、パソコンでラベルを作る方には、エーワンの「タイトルラベル光沢紙」が多く選ばれています。
ラベルの実例写真
撮影 左:miii_y さん / 右:nonnon さん
いかがでしたか。RoomClipでのお取り組みのご相談、その他サービスに関連するお問い合わせは下記よりお願いします。
関連するRoomClipの部屋実例

この記事を書いた人:RoomClip PR室
実例コンテンツを活用した住設、家具、家電、日用品のマーケティング支援情報を配信します